バス釣り用語集:か行
53.カーブフォール
ルアーを斜めに沈める方法。着水してからスピニングリールのベールを返したり、ベイトリールのクラッチを切ったりして、ラインを張った状態にするとカーブフォールする。
54.カウントダウン
ルアーが着水してから底に付くまでの時間を計って水深を計る方法。例えば、10秒で底につく場合は5秒で巻き始めれば中層を攻めることが出来る。
55.カエシ
針についているバスが外れないようにするための機構。バスの管理釣り場などではバスが傷つかないように返しをつぶすことがルールになっている場合が多い。バーブレス・バーブレスフックと呼ぶ場合もある。
56.かけ上がり
水底の形状が急に深くなっているところの境目のこと。ブレイクとも呼ぶ。
57.活性
バスの状態のこと。活性が高い=バスが元気でルアーや餌を活発に追いかけることが出来る状態。活性が低い=バスに元気がなく、じっとしている状態。
58.カバー
障害物のこと。バスが隠れられるもの全般を指す。
59.カレント
水の流れのこと。カレントが効いている=流れがあるという意味。
60.数釣り
バスを複数匹釣ること。「あそこのフィールドはサイズは小さいが数釣りができる」のように使う。
61.管釣り
釣り堀のこと。主にバスやニジマス、ナマズなどの釣り堀のことをいう。よくある鯉やフナの場合は釣り堀という場合が多い。
62.キーパー
大会や試合の時のバスの基準のこと。例えばキーパーが25センチの大会や試合の場合は25センチ以上のバスでないと成果として認められない。
63.キャスト
ルアーやワームを投げること。
64.キャッチ&リリース
バスや魚を釣ってリリース(逃がす)こと。
65.キャット・キャットフィッシュ
アメリカナマズのことを指す。霞水系でよく釣れる。めちゃくちゃ臭いし大きい。
66.キャロ・キャロライナリグ
重いシンカーを使ったスプリットショットのようなリグ。遠くに飛ばす事ができるのでオカッパリの場合に効果的。
67.クランクベイト
ルアーの種類の一つ。ボラの子供のイナッコを模しており、丸っこい体に透明なリップがついている。
68.クリア・クリアーウォーター
水の透明度が高いこと。対義語でマッディ・マッディウォーターがある。
69.クリーク
水路のこと。小川のような場所のことを指す場合が多い。
70.クロー系・クローフィッシュ
ザリガニを模したルアーやワームのこと。
71.コクチバス
スモールマウスバスのこと。
72.護岸(護岸)
コンクリートで作られた岸のこと。
73.ゴロタ石
小さめ(握りこぶし位)の石のことで、ゴロタ石がある場所の事をゴロタエリアなどという。
74.コロラド
スピナーベイトのブレードの種類。丸に近い形のものを指し、水を受ける面積が広いので、アピール力が強い。

バス釣り用語集:さ行
75.サイト・サイトフィッシング
見えているバスを釣ること。バスからも同様にこちらが見えているので難しい。対義語でブラインドがある。
76.サーチベイト
地形や水草などそのポイントを調べる為に投げるルアーのこと。広範囲を攻めることができる・根掛かりしにくい・地形を感じやすいことが大切。バス釣りではスピナーベイトやバイブレーションが使われることが多い。
77.サーフェイス
バス釣りの場合は水面を意味する。
78.サーモクライン
水温の変化がある境目のこと。
79.サスペンド
浮きも沈みもしないでそのままの場所にいる状態。中層にいるバスを「サスペンドしているバス」と言ったりする。ルアーの場合はシンキング(沈む)・サスペンド(その場所にとどまる)・フローティング(浮く)など、ルアーの動きの種類として意味する。
80.サミング
ベイトリールのスプールを指で抑えること。バックラッシュを防いだり、距離を調整したりする目的で使う。
81.時合い(じあい)
バスの活性が高い時間帯のこと。時合に当たったので釣れた!などのように使う。
82.シェイド・シェード
影のこと。オーバーハングの下や建物の陰になっている場所の事を指す。夏などの高水温の時はここを狙うのが効果的。
83.シェイク・シェイキング
ロッドを小刻みに動かしてルアーを動かすこと。
84.シャロー
浅瀬のこと。
85.浚渫(しゅんせつ)
水底の土砂を掘って取ること。河川の流路の拡張や、ボートが通るために水深を確保するために行う。先日琵琶湖に行った際に「浚渫跡がいいぞ!」「承知しました!(なにそれ?)」となったので追記しました!
86.ショートバイト
バスがルアーを甘噛みすること。活性が低いときにおこる。つつくだけだったり、ルアーを咥えてすぐに離してしまったりする。
87.ジャーク・ジャーキング
ロッドを大きく動かしてルアーを動かす方法。リールで巻くのではなく、ロッド自体を動かす事でルアーを移動させる。ルアーの動きも変わるのでただ巻きで釣れない時に試すとよい。
88.シンカー
ルアーにつけたりするおもりのこと。
89.シンキング
ほっておくと沈んでいくルアーのこと。シンキング(沈む)・サスペンド(その場所に留まる)・フローティング(浮く)の3種類がある。
90.スイムベイト
ワーム素材のビッグベイト。マスやボラなど中くらいの魚を模しているものが多い。
91.スカート
ラバージグやスピナーベイトについているゴム製のびれびれのこと。
92.スキッピング
ルアーを水切りするようにキャストすること。オーバーハングなどで水面の上に空間が無い場合に使う。難しい。
93.スクール
群れのこと。バスのスクールなどのように使う。
94.スタンプ
切株のこと。
95.ステイン
やや濁っている水の状態のこと。クリアとマッディの中間くらい。
96.ストック
魚が集まっている場所のこと。放流があるので●●エリアはバスがストックされているなどの様に使う。
97.ストップ&ゴー(ストップアンドゴー)
ルアーを巻いて・止めて・巻いて・止めて・・・すること。
98.ストラクチャー
障害物のこと。カバーと同じ意味。
99.スプーキー
バスが臆病になっている状態のこと。
100.スプリットリング
ルアーのアイにつけるキーホルダーのようなリング。ルアーの動きが良くなる。
101.スプリットショット
Water Gremlin(ウォーターグレムリン) #735-3 ラウンドスプリットショット 3
ラインを挟んで付けることが出来るように切れ目の入った重りのこと。ガン玉とも呼ぶ。