こんにちは。kosuke!です。スピナーベイトのブレード、みなさん使い分けていますか?恥ずかしながらぼくは今まで特に意識した事がありませんでした。なので今回改めてスピナーベイトのブレードの違いや使い分けについて調べてみようと思います。
スピナーベイトのブレードの種類
スピナーベイトのブレードにはウィローリーフとコロラドの2種類があります。
ウィローリーフ
市場で多くのスピナーベイトで使われているのがこのウィローリーフ。名前の通りで柳の葉のような細長い形状のブレードです。
コロラド
もう一つのスピナーベイトのブレードがコロラドタイプ。コロラドタイプは丸く幅広い形状のブレードです。ダブルブレードのコロラドはあまりないので馴染みが無い方も多いのでは?
スピナーベイトのブレードの特徴
見た目は大きく違うので区別できるかと思います。今度はウィローリーフ・コロラドそれぞれの特徴について調べてみました!
ウィローリーフの特徴
ウィローリーフは細長いブレードの形状から、水の抵抗も少ない為、巻き抵抗も少なく高速でリトリーブすることが可能です。また、ブレードが高速で回転する為、キラキラしたフラッシング効果が期待できます。早巻きでリアクションの釣りがしたい場合や、春先などバスが元気に動き回れるときはウィローリーフブレードのスピナーベイトを使うのが良さそう!
コロラドの特徴
コロラドはウィローリーフと比べて水を受ける面積が大きい分、巻抵抗が強くなります。抵抗が大きい分水を押す力も強いのでアピール力も強め。なので、素早いリトリーブが有効な場合や、クリアウォーターには向かず、ゆっくりと動かしたい場合やマッディウォーターなどの場合はコロラドブレードのスピナーベイトを使うと良さそうですね。
ウィロー・コロラドの使い分け
今度はウィロー・コロラドをバス釣りでどのように使い分けるのか調べてみました。
ウィローリーフを使うと良さそうな時
ウィローリーフブレードのスピナーベイトの特徴で素早くリトリーブ出来るという点を生かせるのはどのような状況を調べてみました。
・ゆっくりだと見切られるクリアウォーター
・春先など水温が安定しておりバスが元気な時期
・プレッシャーが高い場合(コロラドよりもアピール力が小さい為)
コロラドを使うと良さそうな時
今度はコロラドブレードのスピナーベイトの特徴で、ゆっくり巻く事が出来るという点を生かせるのはどのような状況を調べてみました。
・見通しのきかないマッディウォーター
・冬など低水温でバスがあまり素早く動けない時期
・プレッシャーが低い場合
シングルブレードとダブルブレードの使い分け
次はブレードが1枚と2枚では何が変わるのかについて調べてみました。ブレードの枚数については、知らない事が多かったので勉強になりました。
シングルブレードの特徴
・シングルブレードの方が浮き上がりにくい
・シングルブレードの方が空気抵抗が少ない
・シングルブレードの方がバイブレーション効果が強い
ゆっくりと底の方を巻いていきたい場合はシングルブレードが良さそうですね。
ダブルブレードの特徴
・ダブルブレードの方がフラッシング効果が強い
・シルエットが大きいので大物が釣りやすい
・ブレード同士がぶつかる音も出せる
中層を素早く巻きたい場合はダブルブレードが良さそうです!
スピナーベイトのブレードは状況に応じて使い分けよう
今回改めて調べてみて全然知らない事ばかりでした。。霞水系等のマッディウォーターによく行く癖に、持っているスピナーベイトはウィローリーフタイプばかりという無能っぷり。次の釣行では使い分けてみようとおもいました!
