こんにちはkousukeです。
今年もスモールの聖地 桧原湖の季節がやってきました!かれこれ6年前くらいから毎年桧原湖には通っており、年々難しくなってきている印象があります。
今年は新たに知り合ったバス釣り仲間と一緒で例年より充実したバス釣り旅行になりました!
桧原湖おすすめ記事




いつも通り茶色いセブンイレブンで買い出しをする
桧原湖へ行ったことがある人ならご存じの名所。茶色いセブンイレブン。これを見ると「来たな。桧原湖に」という感覚になります。
スロープは例年通りこたかもりを利用します。この季節は5:30から受け付け開始!
まだ少し時間があるので、休憩です。
※現在コロナ対策で受付は1人ずつとなっており、1人あたり、3分ほど時間がかかるので、早めに並んでおきましょう。
スロープ横には桟橋ができていました
いつも受付までの1時間くらいタックルの準備をしながらおかっぱりするので、スロープまで下りてみると桟橋ができていました!
釣りの最中、ちょっと休憩したいときにボートを留めることができなかったので、これはかなりうれしい!
ちなみにおかっぱりは全然ダメでした。いつもは朝一ここで1本とってから行くのが恒例になっていたので、雲行きが怪しいです。
いざ出船!エンジンは6:00からしか使用できません

例年通り松井のアルミボートで出船!いつもありがとう!
5:30の受付が終わったらボートを降ろすことができるのですが、エンジンは近隣の迷惑もあるので6:00からしか使用できません。
出船後は、桧原湖南側で釣り仲間と合流し、この日の試合のルールを決めました。
ルール
- 3艇×2名の合計6名でエントリー
- エントリーフィーは1人3000ポイント
- 船内5本の重量
- 帰着は15:00
- 優勝チームが総取り
いつもは松井と二人で勝負なので、二人で協力しあってバスを取るのが新鮮でとても楽しかったです!
まずは南側「いかり肩」付近で釣る!
かなりアバウトですみません。桧原湖の南側にある7m~8mラインのポイントへ入ります。
いつもシャロ―で虫ばかりやっているので、ディープのことはよく知らないのですが、かなり有名ポイントのようで船団ができていました。
最近のマイブーム「フリーリグ」で1本目取れました!
開始2投目でバスノック!ちょっと遠目だったので思いっきりフッキングし、505gのまあまあのバスをキャッチ!
幸先〇です。
リグはブルフラットのフリーリグ。
シンカーは14gとちょっと重めを使用しました。
同じポイントで数投していると再度バスノックが!
全く同じやり方で2連発!ちょっとサイズダウンしましたが、425gをキャッチ。毎年なんですが、「今年の桧原は違うぜ!」と感じました。
受付の時、常連さんに聞いた「7m~8mラインが調子いい!」は本当だったようで、松井もブルフラットフリーリグに変えるとすぐにバスノックが!
その後30分ほど粘るもバイトがなくなったので移動します。
いつもの桧原湖南側シャロ―エリアへ!
朝7:00時点で3本取れたので、毎年やっているシャロ―もしてみることに。
南側の見えバスがいるポイントへ移動します。
二人で5匹くらいぽろぽろと取れたのですが、200gくらいのバスばかりでなかなかサイズアップできません。
シャローエリアでは青木虫やイマエビを使っており、これくらいのバスは口を使ってくれるのですが、30センチ超えるくらいのバスになると鼻先Uターンしまくり。
粘り強くサイトをしていると松井に良いサイズが!
青木虫のチョウチンでこの日ぼくらのボートの最大魚となる520gのバスをキャッチ!
ぼくが釣った訳じゃないのに、チーム戦なので、フッキングしたときの「絶対逃がしたくない!」という緊張感がすごかったです笑
現時点で、505g+425g+520gに250gくらいのが2匹でトータル1,950g。
シャロ―でネバり入れ替え成功!
イマエビでのサイトで何とか入れ替え成功!430g!
これでトータル505g+425g+520g+430g+250gで2130g!
残り1時間、250g以上を目指してシャロ―で見えバスを探します。
終了15分前にちょっとだけボリュームアップ成功!
残り時間わずかで310gゲット!写真は松井の上裸が映っていたので載せられませんでした笑
合計2,190gで終了!
こたかもりの桟橋で計量し、結果ギリギリ優勝でした!!
チーム戦ってなかなかやらないのでとても楽しかったです。
翌日も午前中だけ桧原湖へ
翌日は午前中だけの釣行でしたが二人で3本釣れたので満足!
二日目は時間もなかったので基本シャロ―でした。

月の家(つきのや)さん
白川ラーメンを食べて帰宅!今年も楽しい桧原湖釣行でした!
試合した皆様ありがとうございました!今度は亀山でやりましょう!
桧原湖おすすめ記事



コメントを残す