こんにちはkousukeです。
バス釣りを始めたばかりの頃って「何からやればいいのか分からない」「イマイチどれも釣れる気がしない」と思って
コロコロリグを変える→釣れない→飽きる という負のスパイラルに陥りがちです。
ですが、基本バス釣りは一日中やって数匹というハイパーに厳しい釣りなので、
初心者のうちは、まず一つ武器として「扱えるリグ」を1日信じてやり抜いてもらったほうが、
釣れる確率が高いと思います。
今回は、バス釣りで最も釣れるリグの一つ「ネコリグ」の使い方について、
初心者向けに解説していければと思います。
ネコリグの意味は「根こそぎ」からきています!
ネコリグとは一誠(issei)やダイワのハートランド使いで有名な「村上晴彦さん」が世に広めたバス釣り用の仕掛け(リグ)のこと!
めちゃくちゃよく釣れるので、フィールドのバスが根こそぎ釣れることから、「ネコリグ」と名付けられました。
上のリンクは一誠から出ているネコリグ専用ワーム「グリコネ」です。名前がネコリグの逆読みになっているので分かりやすいですね笑
ぼくは初めて聞いたときは「猫?猫みたいなうごきするん?」と思ってしまいましたが、全く無関係でした笑
基本的なネコリグの特徴
・ストレートワーム
・先端にネイルシンカーを刺す
・ワームの中心部当たりにフックを掛ける
ネコリグで主に使うのはストレートワーム
ストレートワーム以外でもネコリグはできますが、スタンダードなネコリグとしてはストレートワームを使うものになります。
その先端にネイルシンカー(ロケットみたいなやつ)を差し込んで、ワーム中心部にフックを掛ける形が一般的。
見た目的には上の写真みたいな感じです。

ちなみにネイルシンカーはこんな感じのやつです。
ネコリグのアクションは簡単!
動画のように、ネイルシンカーを差し込んだ先端部分が底についたまま、ワームの後方側はふわふわとしていて、ボトムにいるバスを誘います。
主なアクション
1.キャストする
2.着底するまで待つ
3.竿で底を感じながらゆっくりとずるずる引いてくる(ゆっくりリールを巻けばいいです)
4.たまに止めて、ロッドを少し動かしアクションさせる
ライトリグではあるものの、ある程度投げやすくて初心者でも扱いやすいと思います。
初心者は「カバーネコ」を試してみてほしい
ネコリグの中でも写真右のように、針がむき出しのタイプと、左のように針がワームの中に隠れているタイプがあります。
この画像左側の隠れているタイプのリグのことを「カバーネコ」と言います。
カバーネコの特徴として「根掛かり」に強く、初心者でもストレスなく扱えるのでお勧めです!
ネコリグ初心者にオススメのワーム・フック・シンカー
ワーム
ワームはやっぱりストレートワームです。
ストレートワームと言われても、めちゃくちゃいっぱいあるので迷ってしまいますよね。
今回はぼくが実際に使っていて、一番実績がある「レインズのスワンプ5.5インチ クマタロウ(キャスティングオリジナル)」をおすすめします。
フック
5.5インチのワームに合わせる形になるので、フックはマス針タイプの#1サイズを買いましょう。
上で書いた通りカバーネコもしてもらいたいので、僕も使っている「FINA NSSフック」を選んでもらいたいです。
このフックの特徴としてはカバーネコ用にセッティングした際に、ワームがずれないようにストッパーがついているところです。
これがあると、キャストのたびにちょこちょこ直さなくて良いので楽です。
シンカー
シンカーはネイルシンカーになるわけですが、ネイルシンカーと言っても重さが色々種類があるので、
これもぼくが主に使っている「1/16オンス(1.7g)」のものを使ってほしいです。
これくらいの重さがあるとしっかり投げれて、底も感じられます。
ネコリグをするロッドは「スピニングのLアクション」で!
ベイトフィネスタックルとかなら扱えないこともないのですが、今回は初心者の方向けということもありますので、スピニングを推奨しています。
距離も出せるし、スキッピングとかも楽なのでぼくもネコリグはスピニングでやっています。
おすすめ記事
【DAIWA】新型21ブレイゾンがめちゃくちゃかっこいい!発売日は2021年3月~
【PR100】ダイワの新作コスパベイトリール「PR100」が凄そう!発売日は2021年4月ごろ
【DAIWA】バンクフラッター 2021年5月リリースのハネモノルアーについて調べてみた
コメントを残す